
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”kae.jpg” name=”kae”]こんにちは、Kaeです。
私の自己紹介はこちらからご覧ください^^*[/speech_bubble]
3月16日(土曜日)に、秋葉原のカンファレンスルームでSTORY4回目のセミナーを開催いたしました。
今回のセミナーでは、起業家仲間のNarumiさんの主催するコミュニティGlobal Styleの皆様と合同で開催させて頂きました。
今回のセミナーでの気づきや学んだことをまとめていきたいと思います。
Contents
2つの有限資産

今回のセミナーでは、私からは2つの有限資産というテーマでお話をさせて頂きました。
私がお伝えする2つの資産、
時間と思考
という視点でお話をさせて頂きました。
時間は大事だよーっ

OLで副業でビジネスを取り組んだり、子育ての合間でビジネスに取り組むのは大変ですっ💦
そんな時に、直面する課題といえば、時間の使い方ではないでしょうか?
私自身、時間の使い方は今でも課題ですし、営業しながら副業で取り組んでいた時の方が集中して取り組めていた気がします・・・むしろ自由度の高い今のライフスタイルになってからの方が、タイムマネージメントに苦戦してたりするんですよね。笑
そこで、今回のセミナーでは時間に対する考え方や、私が営業OL時代に取り組んでいたタイムマネージメントの方法をお話しさせていただきました。
もう一つの有限資産

もう一つの有限資産。それは、思考するエネルギーです。意外と、ここを意識できている人は少ないんじゃないでしょうか?
思考するエネルギーは、実は有限です。考えるって、想像以上にエネルギーを使っているんですよね。
実際に、アメリカの研修結果にも出ているのですが、人間が1日の中で集中できる時間ってトレーニングされた人でも4時間くらいなんですよ。集中して考えることって、案外できないものなのです。
なので、仕事でストレスを抱えていたり、忙殺されてしまっている場合は、思考にエネルギーを回せないので、ビジネスへの思考力が低下してしまいます。
そのため、余計なことにエネルギーが奪われない環境づくりって結構大事なんですよね。
限られた時間の中で、何を考え行動に落とし込んでいくのか?
ここを念頭に、日頃から時間の使い方や、普段自分は何を考えているのかを俯瞰して観察していくことが人生を変えるために必要なことなのです。
この、時間と思考この二つの有限資産を無駄遣いしないように意識していきましょうっ!!
世界を旅するマイル術とストーリーの力

Narumiさんのパートでは、世界を旅するマイル術とストーリーの力についてお話を頂きました。
マイルを貯めると世界が変わる
マイルといえば、飛行機に乗らないと貯まらないんじゃないの??と、思う方も多いと思いますが、今回、Narumiさんが伝授する方法は陸マイラーとしてもマイルを貯める方法を教えて頂きました。
陸マイラーがマイルを貯める方法は3つ
・クレジットカードのポイントで貯める
・ポイントサイトで貯めたポイントをマイルに移行
・クレジットカードの紹介で貯める
私も実際、この方法でマイルを貯めてビジネスクラスでハワイにいくことができました^^v

マイルを貯めることで、無料で飛行機に乗れるのはもちろん、高級ホテルに無料で泊まれたり、レストランの食事が無料になるので全人類マイルを貯めた方がいい。。と思うくらいに、マイルを貯めることは世界を変えるレベルですごいことだと思ってます。
ぜひ、まだマイルを貯めていない方は、今日から貯めてみてはどうでしょうか?
ストーリーライティングの重要性
Narumiさんの後半の講義では、情報発信ビジネスにおけるストーリーライティングの重要性についてお話しして頂きました。
情報発信始めたての頃は、
・何を発信していいかわからない
・自分に発信できることってあるのかな?
と、疑問に思われる方も多いと思います。
Narumiさんの講義では、
”みんな生まれた時からこの瞬間までそれぞれのオリジナルのストーリーがある。それを発信していこうっ!”
と、いうことで私自身もハッとさせられる内容でした^^*
誰でも発信するネタはあるし、自分のストーリーを語ることがオリジナリティになる。
改めて、自分のストーリってなんだろう?と、考えるきっかけを与えて頂きました。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”kae.jpg” name=”kae”]なるちゃん、ありがとうーっ💓[/speech_bubble]
たっぷり学んだ後の懇親会

セミナーの後は、恒例の懇親会を開催させて頂きました🌸
懇親会の場では、お酒も入ってリラックスした雰囲気で、みんなの抱えている課題をヒアリングできたり、質問してもらえる場でコミュニケーションが取れるのでいつも充実した時間を過ごすことが出来ています。
セミナーは、講師として一方方向から発信する形となりますが、懇親会は相互コミュニケーションの場。こいった、時間をこれからも大切にしていきたいのです。