【メルマガ限】海外バイヤーで収入をつくる教科書をプレゼント>>

なんとなく気分が落ち込んだ時の対処法|理由がわかれば怖くない。

こんにちは、Kaeです。仕事や人間関係で落ち込むことってないですか?上司に怒られたり、友人の何気ない一言が刺さったり、ビジネスで結果が出ない時など、落ち込んでしまう時ありますよね。

そんな時、どうやって乗り切るか、今回はカウンセラーのまあこさんと「落ち込んだ時の対処法」について対談を撮らせていただきました。

対談音声はこちら↓

 

まあこさんの対処法は一人になる作戦

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”kae.jpg” name=”kae”]まあこさんは、落ち込んだ時どうします?[/speech_bubble]

 

と、伺ったところまあこさんの回答は、

”一旦、一人になる。”

一人になれる場所を探して、自分の気持ちを落ち着かせる。とい回答をいただきました。例えば、職場で落ち込むことがあった場合は、まずはその場から離れて、一人になれる場所を見つける。そして、自分の気持ちを消化させるそうです^^

一旦、気持ちを落ち着かせることで、冷静になると感情が収まって色々冷静に考えられたり、理不尽なことで怒られていることに気づいたりします。相手が理不尽なことで怒っている場合、その瞬間は自分が悪かったんじゃないかと思いがちですが、一旦冷静になることで自分は悪くないという状況に気づけたりします。そうすると、無意味に自分の攻めずに済みます。

そういった意味でも、一旦一人になる作戦は有効ですよね。

 

Kaeの対処法は周りを巻き込む作戦

さて、Kaeの対処法ですが、嫌なことがあったり、落ち込む出来事があるとすぐに誰かに話したくなります。そうです。周りを巻き込む作戦です。笑(いつもお付き合いいただいている方心より感謝申し上げます。)

近くに誰かいる場合は、「ねぇねぇ、ちょっと聞いてよ!」と自分の身に降りかかった出来事を話したくなります。そして、「どう思う?」と、聞くのです。

単純に、自分の気持ちを共有したいということと、話すことで解決方法や、自分の気持ちが整理できるので、私にとっては特効薬のような役割を果たしております。(いつもお付き合いいただいている方心より感謝申し上げます。二度目)

近くに、話せる相手がない場合も、理解者に電話をして意見を求めることもあります。たいてい、これで私の気持ちはすっきりするのです。

そして、O型なので寝れば翌日には、落ち込んだことなどスッカリ忘れています。笑

 

私って落ち込みやすい?は勘違い

誰でも人間である以上、落ち込むこともあれば絶好調な時両方あります。ですが、落ち込んだ時は、しんどいので辛いことにフォーカスしてしまいがち。そんな状況だと、私っていつも落ち込んでいる・・私ってネガティブ野郎なんだ・・・と、思い込んでしまい自分を責めてしまう人もいるでしょう。ですが、それって単なる思い込みのせいかも・・

人間が落ち込む理由は、様々ありますが、しょうがないこともあります。そんな、人間が、落ち込みやすくなる状況をご紹介します。

 

天気の悪い日

天気が悪い雨の日や曇りの日は、気持ちがダウンしがちです。

これは、ホルモンの影響で、セロトニンとオキシトシンが分泌されにくい状況だから。セロトニンとオキシトシンは幸せホルモンとも呼ばれていますが、この二つのホルモンは、晴れた天気の日に分泌されやすいホルモンになります。

太陽を浴びることで、幸せホルモンが分泌されるわけですが、天気が悪いと幸せホルモンが分泌されにくくなります。

また、この二つのホルモンが分泌されると睡眠の質も上がると言われてますので、よく寝れた日は体も心も満たされた気分になりますが、逆に天気が悪いと眠りの質も悪くなってしまうので落ち込みやすい状況に陥りやすくなるのです。

なので、天気のせいで落ち込みやすくなるのは当たり前なのです。

 

生理前によるホルモンバランスの乱れ

女性であれば、毎月生理のタイミングで情緒不安定になったり、体調不良になったりすることはありますよね。

私は、生理前の1週間前に必ず情緒不安定の波に襲われます。(笑)この世の終わりか・・・と思うくらいに理由もなく気持ちが落ち込むのですが、生理が来た瞬間にピタッと止まります。

何度もこの現象にあっているので、今ではホルモンの乱れと、わかるようになりましたが、以前は自分って感情の波が激しい不安定な人間なんだ・・・と思っていました。

ホルモンの乱れなんだと理解してからは、原因がわかってホッとしてますよね。アップダウンが激しいな。という方は、もしかしたら、ホルモンバランスの乱れかもしれないです。

ちなみに、そんな生理まえの不安を解消するのに、友人が命の母ホワイトいいとオススメされたことがります。

 

 

あまりにも、辛い場合はこのような薬に頼るのもいいかもですね。他にもオススメなものがあれば、教えてくださると嬉しいです。

 

食べ物の影響

食べるものでも、気分に影響することは多々あります。ポテトチップスやラーメンなど、体に悪いというか・・負担がかかる食べものは、食べた後に気分が悪くなったり気持ちが落ち込むことはあります。食べたもので体が作られますので、何を自分の体内に取り入れるかは細心の注意と払った方が良いでしょう。コンビニ弁当とか体に悪すぎなので要注意です。

一方、お味噌汁や納豆、日本酒などの発酵系の食品は体に良く、エネルギーが上がる食べ物とも言われています。朝一杯のお味噌汁だけでも、パワーが出たりするものです。味噌がいいんですよね。

なんだか、気分が上がらない・・という方は是非食生活の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

今回は、カウンセラーのまあこさんとの対談にて、落ち込んだ時の対処法と落ち込む原因についてお話しさせて頂きました。

落ち込んだ時は、一人になって消化するもよし。

そのあと、同僚に話しを聞いてもらってもよし。

すぐに、話しを聞いてもらえる相手を探すもよしです。

また、落ち込む原因も、天気によるもの、ホルモンによるもの、食べ物によるものがあり、どうしようもないこともあります。そんな時は、しょうがないと諦めるのも手です。笑

今回の記事であなたにあった対処法や考え方が見つかれば嬉しいです^^*

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次