アラサー女子に多い「なんとなく不安」
こんにちは、Kaeです。
「一生この仕事を続けていくかどうかはわからない・・・」
「結婚も焦っていないけど、正直このまま一人だったらどうしよう・・・」
「将来子供を産んだ時仕事続けられるだろうか・・・」
といった不安や心配に襲われがちなアラサー世代。
私自身、27歳くらいの頃から、働き方に疑問を抱いたり、将来への不安が尽きなかったりと、終始モヤモヤしていました。
そして、そんな本音を友人に話すと皆んな同じような不安を抱えていたり、女性先輩にも話したら、30歳頃は同じような悩みを持っていたという話しになったんですよね。
どうやら、アラサーというお年頃は悩めるお年頃のようです。
今日は、そんなアラサー女子に捧げる漠然とした不安を解消する方法についてお話ししていきたいと思います。
1. 「世間体」より「自分の楽しい」を大事にする
社会に出てある程度大人になってくると「周囲の期待に応える自分であらねば」という思いや「世間の常識に合わせた行動を取らないと」という強い意識が芽生えてくる人も多いはず。正しいことをすることは決して間違いではありませんが、考え方が窮屈になってしまいます。
そして、家族の期待・会社からの期待・世間の常識に合わせて生きていく状態が続くと、自分らしさを失ってしまうことってよくあります。
そんな女体が続くと、日々の充実感を得られることがなく、このままでいいんだっけ?と不安な状態が慢性化してしまいます。
周りからの期待や世間体もそれなりに大事ですが、それよりもっと大事なのはあなたがどんな人生を歩みたいかです。
あなたが何をしていたら幸せなのか、楽しいの感じるのか?そんな感情を大切にして生きていくことが、不安から解消される第一歩です。
「正しい」よりも「楽しい」がポイント。「〇〇しなければならない」というのは、自分が勝手に作り上げた心の癖でもあるので、まずはこの既成概念を壊していくことが大切です。
アラサーになると「自分のやりたいことがわからない」と迷ってしまうことも多いですよね。そんな時は、今までやりたかったけど、何となくやってこなかったことにチャレンジしてみるだけで視野がグンと広がるでしょう。
2.思い切ってしっかり休む
アラサーにもなるとそれなりに仕事への責任感や任される仕事も多く、多忙な毎日を過ごしている方も多いのではないでしょうか?
私自身、28歳の頃に人材不足から任される仕事が多くなり、パンク状態を迎え心も体も疲弊しきっていた時期がありました。長女でもあるのせいか、責任感が多いのと人から頼られると断れないところもあるので自分で忙しい環境を自然と作っていましたね。
そんな状態だと、休みの日も少なく残業も当たり前の状態で常に仕事をしている状況なので緊張状態が続き、休みことに罪悪感さえも覚えていました。
しかし、そんな時こそ思い切ってしっかり休むのが大事です。
家でまったり自分をもてなすのもよし、海外旅行に行くのもよし、家族と温泉に行くのもよし。
とにかく、日常から離れてゆっくり休む事で心と体がリラックスすることで、疲労からくるモヤモヤ・不安感から解放されることがあります。
海外旅行に行くと、日頃自分が抱えている悩みとかちっぽけに感じるものです。
3.身を置く環境を変えてみる
人間の悩みのほとんどは、人間関係から発生するものと言われています。
仕事での人間関係、夫婦関係、恋人との関係、家族との関係と様々あると思いますが、この人間関係がうまくいかないと悩みも増えていくものです。
もし、仕事での人間関係で悩んでいるのであれば転職を考えても良いですし、あなたを否定するパートナーならばさっさと別れるべきです。家族や友人との関係がうまくいっていない場合は、しっかり向き合って話あうのも大事ですよね。
また、住む場所を変えてしまうのも効果的です。住む場所を変えるだけで、関わる人が変わりますし、土地が持つ運気みたいなものもあるので、気のいい場所に引っ越してみてはどうでしょうか?
4. 結婚をゴールにしない
アラサーになると、周りの友達が結婚していく状況の変化につい焦ってしまいますよね。ですが、結婚は人生のスタート地点であり、ゴールではありません。結婚だけに重点を置いてしまうと、相手の男性を見極められない場合も。。。(まぁ、当時の私が実際にそうでした。汗)
あと、結婚したら仕事を辞めて、楽な人生が待っているという依存的な態度で婚活をしても、素敵な男性には出会えないですからね。男性は察しますので、「こいつ俺の稼ぎを頼りにしているな」と思われてしまうと結婚への温度は冷めてしまうでしょう。
そのためにも、結婚してようがしまいが、自立していることはすごく大切です。
誰かに、助けてもらおうと期待しているうちは、誰も助けてくれない現実にモヤモヤしたり不安になったりするものです。
5. 悩みを自分で勉強して解決する
何となく感じている不安・悩みも掘り下げると大抵、人間関係やお金の悩みがほとんどです。これらを解消するためにも、勉強をするのって大事です。社会人になると勉強しなくなる人がほとんどですが、世の中にある悩みって勉強して実践すれば解決することがほとんどですよ。あと、考え方も変えないとですが。
とにかく、人間関係の悩みがあるなら、アドラー心理学やカーネギーの本を読んだりすれば答えは書いてあるし、お金が悩みならば、自分で稼ぐための考え方やノウハウは、いくらでも本屋さんに並んでいます。勉強して実践すればビジネススキルは養われます。ですので、悩みを解決するために、何が問題なのかを理解して、勉強していけば良いんじゃないの?という話です。
6. 浪費を抑えて貯金する
不安や悩みを抱えている状態が続くとストレスがたまり、浪費に走ってしまう人も多いのではないでしょうか?実際に、話自身も週末に買い物をしたり、同僚と飲み会に行くことで、不足感を埋めていました。でも、こう言ったストレスからくる行動は、その場は一時的に満たされても、またすぐに不足感や不安に襲われたりするものです。
ですので、浪費するくらいであれば、そのお金を貯めて自己投資に回したり、大切な人へのプレゼント代などにあてていく方がお金の使い方としては循環していきます。
貯金大好きな人もいますが、貯金したお金は銀行口座に入れても増えないので、しっかり使いみちを決めておいた方が良いでしょう。
悩むことは決して悪いことではない!
アラサー世代は、将来を考えて深く悩んでしまいがち。しかし、悩んでいるということは人生をもっと良くするチャンスです。自分だけじゃなくみんなも同じと思えば、前に進む勇気もわいてくるはず。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント