【メルマガ限】海外バイヤーで収入をつくる教科書をプレゼント>>

【音声学習】オーディオブックの効果と私が使っているオススメアプリの紹介

仕事や家事に忙しい毎日でも、スキマ時間を有効的に活用していくための音声学習の方法やオススメのアプリをご紹介していきたいと思います。



目次

音声学習の活用方法とその魅力は?

音声学習とは、耳を使った学習方法です。本を読む場合は両手がふさがりますが、耳で聞くことで学習ができるので移動時間や家事をしながら、お風呂に入りながらとスキマ時間や他の作業を進めながら行うことができるのが魅力です。

また、私は読書に苦手意識があるので活字を読んでも眠くなってしまったり、途中で読むのをやめてしまうのですが、そんな悩みを解決してくれたのが音声学習です。音声学習で最後まで本の内容を聞くことでインプットすることができます。また、分厚い本だと一度で内容が理解できないことも多いですが、音声学習だとなんどもリピートして聞くことができるので、ストレスがなく何度も繰り返して聴く事が出来るのです。

オーディオブックに関わらず、購入したビジネスの教材や勉強になりYouTubeは何度も繰り返し聴いてます。大事な教材・本の場合は10回以上は繰り返しています。

あと、繰り返し聞くにあったって倍速で聞けるのもいいですよね。私は初めは2倍速でい聴いて3回目以降は、3倍速以上で繰り返すようにしてます。

メンタリストDaigoさんは、初めはら早口なので1,5倍速で聞いてますね。笑

 

モモさんと音声学習の魅力について対談

 

オススメのオーディオアプリは?

 

私自身が実際に利用している音声学習のツールをご紹介していきます。

 

audiobook.jp(旧FeBe)

聴ける本の数がトップクラスの、日本でもっとも規模の大きいオーディオブックサービスです。

もともと2007年にリリースされた『FeBe(フィービー)』というサービスが、2017年に『audiobook.jp(オーディオブックドットジェーピー)』というサービス名に変わりました。



 

 

YouTubeで、audiobook.jpの魅力についてお話してます。ちなみに、このaudiobook.jpのおかげで、影響力の武器という本を何度も学習することができております。

1冊づつ購入もできますし、月額750円で聴き放題のプランもあります。

 

オーディブル

YouTubeをダウンロードする

YouTubeは月額1500円払えば、広告をオフにできるしバックグラウンド再生できるので音声学習にオススメです。

ですが、月額1500円払ってまで・・という方は、YouTubeをダウンロードする方法もあります。さらに、mp3に変換できるのでオススメですよ。

動画(mp4)⇒音声(mp3)に変換して保存する方法

Youtube などの動画を音声へ変換して、保存する方法も紹介しておきます。

まず、動画の URL を『Online Video Converter』をサイト(ツール)を使って、音声(mp3)に変換しましょう。

その後『Documents』を使えば、変換した音声を保存することができるので、いつでもどこでも保存した音声を聴くことができるようになります

 

まとめ

音声学習のメリットと効果、オススメアプリをご紹介させて頂きました。是非、移動時間やながら作業が可能な時間に音声学習を取り入れてみては如何でしょうか?

普段、音楽を聞く時間を音声学習に変えるだけで、人生を変えるくらいのインパクトはありますよ^^*

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次